入試情報

【高等部】

令和7年度宮古特別支援学校入学者選抜に関わる各種提出様式

令和7年度 本校高等部入学者選抜に関わる各種提出様式を掲載しています。
以下の各様式がPDFにまとめられていますので、必要に応じてダウンロードし、ご活用ください。

(第1号様式)入学志願書
(第2号様式)調査書
(第2号-2様式)調査書
(第3号様式)入学志願者名簿
(第4号様式)県外からの入学志願のための許可願
(第5号様式)確約及び証明書
(第6号様式)志願変更願
(第7号様式)委託・出張検査場受検者名簿
(第8号様式)健康診断書
(第9号様式)第2次募集入学志願書
(第10号様式)第2次募集志願者名簿
(第11号様式)専門医の診断書
(第12号様式)第2次募集志願変更願
(第13号様式)自己申告書
(第14号様式)学力検査成績証明書
(第15号様式)写真票
(第16号様式)学力検査等に際しての配慮願い書
選抜結果の通知書

令和7年度 高等部入学者選抜に関わる各種様式.pdf

令和7年度 高等部入学選抜に関わる各種様式.docx

令和7年度 沖縄県立宮古特別支援学校 高等部入学者選抜募集要項

令和7年度 本校高等部入学者選抜募集要項を掲載しています。
詳細については下記をご覧下さい。

令和7年度沖縄県立宮古特別支援学校高等部入学者選抜募集要項.pdf

令和7年度宮古特別支援学校入学志願者の志願前相談について

志願前相談について.pdf

【幼稚部】

◇令和7年度宮古特別支援学校幼稚部入学者選抜要項

令和7年度 本校幼稚部入学者選抜募集要項を掲載します。詳細についてはこちらをご覧下さい。

幼稚部 入学者選抜募集要項説明会の案内

令和7年度幼稚部入学者選抜募集要項説明会に関する情報をアップします。

以下をクリックしてご覧ください。

令和7年度沖縄県立宮古特別支援学校幼稚部入学者選抜募集要項説明会のご案内

幼稚部志願前相談の流れ(9月27日まで)

トピックス

  • 令和7年度宮古特別支援学校行事一覧について

    2025年4月18日 07:52

    今年度、年間行事予定、1学期予定一覧についてはコチラをご覧下さい。

  • R6年度学校評議員運営状況について

    2025年3月28日 13:34

    学校評議員運営状況についてはコチラをご覧下さい。

  • 令和7年度 高等部 入学者選抜検査(2次募集) 合格者一覧

    2025年3月28日 08:51

    令和7年度 本校高等部入学者選抜検査(2次募集)における合格者を発表します。

      →→合格者一覧←←

  • 【高等部】令和7年度高等部入学者選抜検査 合格者一覧

    2025年3月18日 08:29

    令和7年度 本校高等部入学者選抜検査における合格者を発表します。

    →→合格者受験番号一覧←←

  • 令和7年度入舎募集に係る出願書類について

    2025年1月14日 11:28

    令和7年度の出願書類の様式と記入例を掲載しています。ご確認下さい。

    入舎願書様式は→コチラ

    入舎願書記入例は→コチラ

    学級担任所見は→コチラ

    面接希望調書は→コチラ

  • 【寄宿舎】令和7年度 入舎募集説明会のご案内

    2024年12月13日 09:00

    令和7年度の入舎募集説明会を令和7年1月10日(金)14:30より本校寄宿舎で行います。
    説明会の詳細と募集要項を掲載していますのでご確認下さい。なお、出願に必要な様式などは説明会にて配布を行います。

    入舎募集説明会については→→コチラ

    入舎募集要項については→→コチラ

  • 【令和7年度 幼稚部入学予定者の発表】について

    2024年12月 2日 09:00

    令和7年度幼稚部入学者選抜における入学予定者を発表します。

    こちら←をクリックしてご確認ください。

  • モスごと美術館今月31日まで

    2024年10月18日 09:15

    モスごと美術館今月31日まで

    本校高等部、中学部の生徒の作品展を宮古島モスバーガーで開催しています。

    モスバーガーに行った際に是非ご覧になられてください!

     

  • 【令和7年度 本校入学志願者の志願前相談実施について】

    2024年10月 8日 09:54

    令和7年度 本校入学志願者の志願前相談を行います。
    詳細については→→コチラをクリック←←

  • 不審者対応訓練

    2024年9月 9日 11:59

    令和6年7月22日(月)に宮古島警察署の方をお招きして、「学校における不審者対策講話・訓練」を実施しました。

    訓練の様子は→コチラ